iPadで生徒の自立した学びを支える


“Digital Student”は、動画やポスターを作ったり、行事を振り返ったりしながらクラスを一つにまとめていくiPadリーダーです。
Q:どんな活動をしてる?
昨年はコロナ禍で学校行事が中止になる中、3学期に学年全体で「ミニ映画祭」を開催しました。学年全体と言ってもヒガシは19クラスあるので、資料作成や説明方法などを工夫しました。今年は僕たちの活動を学校のInstagramやホームページを通じて、外部に発信してみたいです。

ヒガシが考える
これからの
時代に
必要な力
-
1.知能・技能
物事の土台となる力 目に見えやすい学力 -
2.自分で考え 何をすべきか 判断する力
物事の土台となる力 目に見えやすい学力 -
3.情報モラルと 情報活用能力
ICT機器を正しく使う 正確で必要な情報を選ぶ

ヒガシ流ICT
ポイント❶
写真や
動画で
分かりやすい!


ヒガシ流ICT
ポイント❷
学びたいと
思える問い
との出会い


ヒガシ流ICT
ポイント❸
ICT機器との
付き合い方が
分かる


ヒガシ流ICT
ポイント❹
学んだことは
様々な形で
表現!


ヒガシ流ICT
ポイント❺
学びあったり
教えあったり
する時間


ヒガシ流ICT
ポイント❻
アウトプット
(発表)で
深まる学び

-
授業がどう変わった?
先生が授業で写真や動画などを使うようになって、とても分かりやすくなりました。プレゼンは緊張するけれど、とても良い経験になっています。学んだことをiPadを使ってアウトプットすることで、勉強が深まっていると思います。何より授業が楽しくなりました。
-
おすすめのアプリは?
ロイロノートスクールです。先生たちはロイロノートに色んな資料や課題を送ってくれます。取り組んだ課題はロイロノート上で先生に提出できます。ロイロノートのおかげでこれまで以上に授業に参加していると思うようになりました。また、クラスメイトが提出したものをみんなで共有することもできるので、友達から学ぶことも増えてとても楽しくなりました。